宅建2019年!!独学勉強で合格♪

2016年度あと1点足りず。。今年2017年は勉強できず。。30点止まり。。2018年!三度目の正直でやっと合格しました!

民法 「意思表示②錯誤・詐欺・脅迫」 ~宅建試験勉強~

 今日は意思表示の続き、錯誤(さくご)から!!

 

≪錯誤≫

 

錯誤とは勘違いして意思表示をすること。

当事者間の効果:原則 無効
法律行為の要素(重要な部分)に錯誤がある場合、無効
ただし、表意者に重過失がある場合、無効を主張できない。(それ契約書に大っきく書いてあったやん。。)

 


動機の錯誤
意思表示をするについての動機は、表意者がその意思表示の内容としてこの動機を相手方に表示(黙示でもよい)していなければ、法律行為の要素とならない。
(税金が課税されないと思って売買した場合など、、「税金安くなるから買うんですよー」とか言っとかないとダメって事だね)

 

 

第三者との関係
善意の第三者に対しても無効を主張できる
要素に錯誤がある場合は、第三者より表意者を保護する。

 


無効の主張権者
無効は、誰でも、誰に対しても主張できるのが原則だが、錯誤の無効は勘違いした表意者を保護する制度なので、あえて表意者が無効を主張しない場合、相手方及び第三者は、原則として無効を主張することができない。(本人が間違えてないって言い張るんだから仕方ないよー。。)


なお、第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合において、表意者が要素の錯誤を認めているときは、表意者自らが無効を主張する意思がなくても、第三者は錯誤による意思表示の無効を主張できる。

 

 

 

≪詐欺≫

 

詐欺とはだまされて意思表示(契約)をすること。

当事者間の効果:だまされた物は、契約を取り消す事ができる。(無効ではないので注意!有効だけど取り消す事ができる!)

第三者との関係
善意の第三者には、取消を主張する事ができない
(だまされた人より、何も知らなかった第三者の方を保護しましょ)

 

 f:id:fremantle:20160706124300p:plain


AB間の契約:Aの取消しにより、契約当初にさかのぼって無効となる。

AC間の関係:Cは、善意であれば家屋の所有権を取得そる。(だまされた本人は可哀想だけど落ち度はあるからね。。)

強迫

強迫とは脅されて意思表示(契約)をすること。

当事者間の効果:強迫された者は、契約を取り消すことができる。(契約は有効だけど取消し可能!)
第三者との関係:善意の第三者に対しても、取消しを主張できる。
(第三者よりも強迫された者を保護しましょ)

 

A⇔B→C

AB間の契約:Aの取消しにより、契約当初にさかのぼって無効。

AC間の関係:Cは、善意でも家屋の所有権を取得できない。
詐欺と違って本人に落ち度ないよね。。

 

 

第三者による詐欺、強迫とは、契約当事者以外の者の詐欺や強迫により意思表示をすること。
たとえば、AがCにだまされ、自己所有の建物をBに売却したような場合。

 

C(詐欺)→A→B

Cが詐欺をした場合
AB間の契約:AはBがCの詐欺を知っている場合(悪意)に限り、Bとの契約を取り消すことができる。
AD間の関係:Dは、善意であれば家屋の所有権を取得する。

 

C(強迫)→A→B

Cが強迫をした場合
AB間の契約:Aは常にBとの契約を取り消すことができる。
AD間の関係:Dは善意であっても家屋の所有権を取得できない。


公序良俗違反の法律行為

公序良俗違反とは、公の秩序または善良の風俗に反する法律行為のこと。たとえば、他人の軽率、窮状などに乗じて不当な利益を得る行為(暴利行為)

効果:無効
第三者との関係:善意の第三者に対しても無効を主張できる。

 

不倫契約に基づく代金支払い契約とかね。。(;一_一)

契約ってもそれはダメでしょー。。汗

 

 

ランキングにご協力下さい♪